「しいたけ栽培キット」を購入して“椎茸”の成長を観察 添付写真は ネットショップで購入した「しいたけ栽培キット」で送料を除き¥1300でした。 部屋の中で成長を観察し食べて楽しめるので 最近 人気が高いそうです。 しいたけを育てる原木は「クヌギ」ですが 栽培キットは「広葉樹を粉砕したおが屑と穀物」+「しいたけ菌」で造られています。 栽培方法は簡単で 1日に1度 霧吹きでぬらすだ… 気持玉(0) コメント:0 2020年05月27日 しいたけキット シイタケの栽培 椎茸 続きを読むread more
スマホやパソコンを使い入館禁止中の老人ホーム居住者とその家族に対面式会話を可能にするアプリ「Zoom」の効用 老人ホームでは新型コロナ感染防止対策として外来者の入館が禁止されており 入居者と家族の面談ができなくなっています。 対応策として 私の義母が住む介護式有料老人ホームから 「スマホやパソコンを使い居住者と家族の対面式会話を可能にするサービス」を開始するという案内が来ました。 その内容を簡単に説明する以下です。 老人ホームの会議室にス… 気持玉(2) コメント:2 2020年05月19日 Zoom ズーム Skype 続きを読むread more
故・岡本行夫氏がグローバル化について講演会で語ったエピソード 元外交官で、橋本・小泉内閣時に首相補佐官を務めた、外交評論家の岡本行夫が新型コロナウィルスに感染し4月24日に74歳で亡くなりました。 上掲写真の岡本行夫氏は 2009年1月の講演時に撮ったものです。 グローバル化について語ったその講演で 私にとって最も印象的だったのは 国をまたがってアウトソーシングが盛んになっている一例として… 気持玉(3) コメント:0 2020年05月13日 岡本行夫 グローバル化 バンガロール 続きを読むread more
愛宕神社の石段86段を騎馬にて登り徳川家光に誉められた馬術の達人・曲垣平九郎を想う 上掲の写真は 愛宕神社正面・男坂の石段86段で 別名「出世の石段」として知られています。 その由来は次のようなものです。 寛永11(1634)年1月,将軍徳川家光が芝増上寺参拝の帰りに愛宕山を過ぎる際,騎馬で山上の梅花を折ってくる者を求めた。3人が試み,いずれも落馬し登れなかったので 讃岐高松藩士・曲垣平九郎が申し出て馬に乗り,一… トラックバック:0気持玉(2) コメント:0 2020年05月06日 愛宕神社 愛宕山 曲垣平九郎 続きを読むread more