紅葉台(山梨県鳴沢村)にて青木ケ原樹海に浮かぶ富士山と見頃の紅葉を撮る 写真上は 紅葉台展望レストハウスの屋上から撮った青木ケ原樹海に浮かぶ富士山です。 好天に恵まれた11月11日に 山中湖と河口湖から雲一つない富士山を撮ったついでに紅葉台まで足を延ばして撮りました。 紅葉の名所として知られる紅葉台(山梨県鳴沢村)は 西湖と国道139号線のほぼ中間にあり 国道139号線近くの駐車場から山道を30ほど登… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月20日 続きを読むread more
越後湯沢温泉に1泊し湯沢高原の紅葉を楽しむ 紅葉を見に1泊旅行したいと思い 読売新聞電子版の紅葉情報を調べたところ 湯沢高原パノラマパーク(アルプの里)の紅葉が「見頃」とあったので出掛けました。 写真上は 1泊したNASPAニューオータニに隣接した専用スキーゲレンデの紅葉風景で 11月9日に撮りました。 NASPAは「Nature And Sports(Ski) Personal… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月14日 続きを読むread more
日本三大渓谷の一つ「清津峡」と紅葉の秘境「秋山峡」を訪ねる 写真上は 清津峡渓谷の観光トンネル(全長750m)終点にある見晴台からの眺望です。 清津峡(新潟県十日町)は 黒部渓谷(富山県) 大杉渓谷(三重県)と共に三大渓谷と呼ばれています。 清津峡は越後湯沢温泉の近くにあります。 東京方面からは関越自動車道の塩沢石打I.C.経由でアクセスするのが一般的ですが 水上I.C.と湯沢I.C.の間… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月11日 続きを読むread more
武蔵丘陵森林公園のカエデ園にて見頃となった「もみじ」の紅葉を楽しむ 森林公園のカエデ園にて「もみじ」の紅葉が見頃になったというので2歳半になる孫娘と初めて行ってきました。 森林公園の正式名称は「国営武蔵丘陵森林公園」で 明治百年記念事業の一環として昭和49(1974)年に武蔵野の面影を残す熊谷市と滑川町に広がる丘陵地帯に設立された広さは304ヘクタール(東京ドームの約65倍)の国立公園です。 園内… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月05日 続きを読むread more
群馬・長野県境にある内山峠付近の見事な紅葉を国道254号から撮る 荒船山に登ったことを 先の記事 「クレヨンしんちゃん」で知られる漫画家の転落死で一躍有名になった荒船山(標高1423m)に登る に書きましたが 登山口となっている内山峠駐車場に車で向う途中で国道254号から見た紅葉が写真上の如く見事でした。 国道254号は 上信越自動車道の下仁田I.C.(群馬県)と佐久I.C.(長野県)の間を並… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月17日 続きを読むread more
紅葉の名所として知られる奥日光「竜頭の滝」の紅葉を見る 奥日光の男体山を登ってから自宅に帰る途中で 久しぶりに「竜頭の滝」へ寄りました。 「竜頭の滝」の紅葉が10月中旬に見頃になったというテレビや新聞の報道をふと思い出したからです。 湯の湖に端を発して戦場ヶ原を流れ下る「湯川」が中禅寺湖に注ぐ手前で男体山噴火による溶岩の岩場を勢いよく滑り落ちているのが「竜頭の滝」で 全長210m 幅… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月01日 続きを読むread more
モミジの紅葉を堪能するなら修善寺・虹の郷の「紅葉まつり」 紅葉を見に車で遠出を毎年していますが 丁度見頃の時期に合わせるのは結構難しく いつも早すぎるか遅すぎる時期に訪れガッカリさせられています。 運よく丁度見頃の時期に訪れたと思ったら 紅葉でなく黄葉の木ばかりで失望させられたりします。 (黄葉・褐葉でなく)紅葉を楽しむなら 紅葉する木が多い場所を訪ねるべきですが 紅葉する木の種類は カ… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月30日 続きを読むread more
伊豆・天城峠の紅葉を見に脇道・踊子歩道の旧天城トンネルを走り抜けるドライブ 伊豆・天城峠に近い昭和の森会館・道の駅「天城越え」の紅葉が見頃というので見てきました。 自宅(浦安)から車で東名高速道路の沼津ICを経由して伊豆半島中央部を縦断する国道414号線を通り 天城湯ヶ島の「世古峡」を先ず訪ねましたが 紅葉を見るには時期的に未だ早過ぎたようでした。 次に 昭和の森会館・道の駅「天城越え」に行ったところ … トラックバック:0 コメント:0 2009年11月25日 続きを読むread more
那須岳(標高1915m)初登頂と那珂川上流にある甲子温泉付近の紅葉 写真上は 那須岳山頂(標高1915m)にある石の祠(那須神社)です。 那須岳の9合目にある那須ロープウェイ那須山頂駅で降り 那須岳山頂(茶臼岳)まで50分歩きましたが 結構しんどかったです。 那須高原の紅葉が見頃というので 10月16日に日帰りで往復460kmをドライブして行ったのですが 丁度良いタイミングでした。 那須岳は茶臼岳… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月19日 続きを読むread more
市川市大町公園の紅葉と球形サボテン「しゅうとめの椅子」 自宅近くにある市川市大町公園の「もみじ山」が 毎年 紅葉の時期に限り一般公開されています。 今年も11月22日~12月7日の間 公開されるというので11月30日に見てきました。 市川市大町公園には 市川市動植物園、水生植物園(池)、バラ園、自然観察園、鑑賞植物園、フィ-ルドアスレチックなどがあり 市民の憩いの場となっています。 こ… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月08日 続きを読むread more
京都(三尾と洛北)の紅葉めぐり 紅葉を見に1泊2日で京都に行ってきました。 紅葉を見に京都のどこへ行くのか決めぬまま 11月初めになって11月末の修学院離宮見学と宿を予約しようとしたら 11月中は既に満員で予約を取れない状況にあると知り 慌てると共に自分の迂闊さに腹が立ちました。 空いている宿を色々と探したところ 11月26日の1晩だけ高雄の神護寺に近い「もみじ… トラックバック:1 コメント:0 2008年12月03日 続きを読むread more
東京大学(本郷)構内の銀杏の紅葉 写真上は 東京大学(本郷)正門を入ってから安田講堂の方向を撮ったもので 東大のバッジ(徽章)にもなっている銀杏の紅葉が始まっていました。 11月22日に理学部・小柴ホールで開かれたフェノロサ没後100周年記念シンポジウムに参加した際に撮ったものです。 構内の紅葉は今が見頃であろうと期待して行きましたが 建物の多い構内は日陰が多く … トラックバック:0 コメント:2 2008年11月26日 続きを読むread more
浦安に移り住んで27年目の紅葉 浦安に移り住んだのは 東京デイズニーランド開業1年半前の1981年8月であり 早いものでそれから27年も過ぎました。 移ってきた当時 東京に電車で行くには地下鉄東西線「浦安駅」までバスで行くしかなく不便でしたが 1990年3月にJR京葉線が開通し 自宅から歩いて10分の距離にある「新浦安駅」を利用できるようになり とても便利になりました… トラックバック:0 コメント:6 2008年11月14日 続きを読むread more
白砂渓谷ラインと吾妻渓谷の紅葉 紅葉を見に群馬県西北部にある白砂渓谷ラインと吾妻渓谷まで10月29日に行ってきました。 車で関越自動車道・渋川伊香保ICから吾妻渓谷を経由して野尻湖に近い白砂渓谷ラインまで 往復430kmの日帰り長距離ドライブとなりました。 紅葉を見に毎年どこかに車で出かけていますが 今年は今まで行ったことのない所にしたいと探したところ 読売… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月31日 続きを読むread more
神宮外苑・銀杏並木の紅葉 写真は 12月9日(日)の午後に撮った神宮外苑・銀杏並木の紅葉です。 紅葉のピークをチョット過ぎていましたが 黄色い銀杏の葉がバラバラ散る中を歩くのは なかなか風情があって良いものでした。 それにしても 写真からお分かりの如く 人出の多さにはビックリしました。 当日の午前中 我が家のリフォームを検討するために 車を運転して汐留にあ… トラックバック:0 コメント:0 2007年12月17日 続きを読むread more
竜神大吊橋の紅葉 茨城県の北部(常陸太田市)奥久慈県立自然公園内にある竜神大吊橋(写真上)は 歩行者専用の吊り橋として本州一の長さ(375m)を誇っています。 ダム湖面からの高さ100mにある橋の上からは 四季の移り変わりと共に変化するパノラマのような絶景を いつも楽しむことができます。 既に2回訪れたことがあるので 今回(11月2日の日曜… トラックバック:0 コメント:0 2007年12月07日 続きを読むread more
水戸黄門(徳川光圀)が隠居生活を送った「西山荘」の紅葉 写真上は 徳川光圀(1628-1701)が藩主を退き隠居生活を送った西山荘です。 写真中央の門は「くぬぎ(櫟)門」と呼ばれる正門で 門前にある立て札「下乗」は 昔からどんなに偉い人でも駕籠・馬から下りて歩かないと中に入れないことを意味しています。 義母の両親の墓参りを兼ね 12月2日(日)と3日(月)に1泊2日で 自宅(浦… トラックバック:0 コメント:0 2007年12月05日 続きを読むread more
奥多摩の紅葉 写真は奥多摩の紅葉です。 16日(金)に年休を取得して自宅(浦安)から車で出かけました。 中央自動車道の八王子→鳩ノ巣渓谷→奥多摩湖の如く紅葉を楽しんだ後で 奥多摩湖の三頭橋を渡り国道139号線に沿って小菅村から松姫峠経由で大月に抜け帰宅しました。 ここ10年ほど毎年欠かさず紅葉を見に夫婦でドライブに出かけていますが 紅葉の… トラックバック:0 コメント:0 2007年11月19日 続きを読むread more
つくば万博記念公園の紅葉と豪州でのトヨタ合弁事業 写真は つくば万博記念公園内の銀杏が紅葉した風景です。 公園の通称は「つくば万博記念公園」ですが 正式名称は「科学万博記念公園」です。 科学万博記念公園は 1985年の国際科学技術博覧会(つくば万博)跡地の一部に作られた公園で 毎年 今の時期になると公園内にある銀杏のスバラシイ紅葉を楽しめます。 写真は 勤務先の昼休みに散歩を兼ね… トラックバック:0 コメント:0 2007年11月09日 続きを読むread more