真鶴半島の中川一政美術館にて知った「長生きの秘伝」とは? 過日 天気の良い日に真鶴半島まで日帰りドライブをしました。 写真上は 半島先端部の真鶴岬から突き出した奇岩「三ツ石」の眺めで なかなかのものでした。 帰路 真鶴半島の原生林内に真鶴町にアトリエを構えた日本洋画壇の重鎮・中川一政の絵を展示した中川一政美術館に寄ってみました。 中川一政は 洋画、水墨画、版画、陶芸、詩作、和歌、随筆、書… トラックバック:0 コメント:2 2010年04月16日 続きを読むread more
那須岳(標高1915m)初登頂と那珂川上流にある甲子温泉付近の紅葉 写真上は 那須岳山頂(標高1915m)にある石の祠(那須神社)です。 那須岳の9合目にある那須ロープウェイ那須山頂駅で降り 那須岳山頂(茶臼岳)まで50分歩きましたが 結構しんどかったです。 那須高原の紅葉が見頃というので 10月16日に日帰りで往復460kmをドライブして行ったのですが 丁度良いタイミングでした。 那須岳は茶臼岳… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月19日 続きを読むread more
信州の鎌倉(塩田平)にある古刹・前山寺の「くるみおはぎ」 信州・独鈷山の麓(標高600m)に「塩田平」という上田城から別所温泉に広がる一帯があり 鎌倉時代からの古刹や史跡が多く点在することから「信州の鎌倉」と呼び親しまれています。 先の記事で紹介した戦没画学生慰霊美術館・無言館は 塩田平の岡の上にあります。 無言館を見学した後は せっかくの機会なので 塩田平の寺や神社をいくつか見て回るこ… トラックバック:0 コメント:3 2009年09月30日 続きを読むread more
美ヶ原高原の王ヶ頭(標高2034m)山頂にある天空の宿「王ヶ頭ホテル」からの眺望 写真上は 美ヶ原高原にある「王ヶ頭ホテル」です。 美ヶ原の最高峰・王ヶ頭(標高2034m)は深田久弥著「日本百名山」の一つですが その山頂にある「王ヶ頭ホテル」は 北アルプスや南アルプスの展望が360度広がる正に「天空の宿」でした。 国定公園内にあるので マイカーでホテルに直接乗り入れることは出来ず 公営駐車場(山本小屋か自然保護… トラックバック:0 コメント:3 2009年09月25日 続きを読むread more
リフトを乗り継いで登頂した「車山」(標高1925m)からの眺め 写真上は 霧が峰の最高峰である車山(長野県 標高1925m)の頂上を示す標識です。 先日 全長76kmあるビーナスラインを車山高原から美ヶ原高原までドライブした時に リフトを乗り継いで車山山頂に登り撮ったものです。 今年8月15日の日本経済新聞記事「何でもランキング ロープウェイで登る親子向けの山」の3位に車山が入っていたので リ… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月23日 続きを読むread more
ロシアと日本の統治下に50年間あった「大連」の市内観光 写真上は 大連市街地の中心部にある中山広場(ちゅうざんひろば)です。 自動車道路の交差点が信号機のないロータリ(ランダーバート roudabout)形式になっているのは ロシアが統治していた時に作られた道路だからです。 中国・遼東半島の最南端に位置する大連は 1898にロシアが租借し都市造りを進めましたが 日露戦争後の1905年か… トラックバック:0 コメント:0 2009年07月22日 続きを読むread more
旅順の「203高地」頂上にて日露戦争を想う 日露戦争(1904~1905年)で最大の激戦地となった旅順の203高地を 自分の目でいつか見たいと思っていましたが 7月初旬に旅順・大連を訪ね その夢がようやくかないました。 3泊4日の旅行を私のブログで3回(3テーマ)の記事に分けて取り上げることにし このページは その第一弾「旅順篇」です。 203高地を訪ねてみたいと最初に思っ… トラックバック:0 コメント:4 2009年07月20日 続きを読むread more
恩賜箱根公園にある「ベルツの碑」と箱根・芦ノ湖の風景 写真上は 恩賜箱根公園にあるベルツの功績を称えた碑で 「ベルツの碑」と呼ばれています。 エルヴィン・フォン・ベルツ(Erwin von Bälz, 1849年~1913年)は 明治8年(1876)に東京大学医学部の「お雇い外国人教師」として招かれ 日本医学会の発展に貢献したドイツ人医師です。 先日 箱根までプリウスを運転… トラックバック:0 コメント:2 2009年06月17日 続きを読むread more
大山(標高1252m)初登頂と落語「大山詣り」 写真上は 大山(神奈川県)の頂上に立つ標識です。 過日 ケーブルカーを利用せずに麓(ふもと)から3時間かけて頂上(標高1252m)まで登りましたが きつい登りが多く結構たいへんでした。 新宿駅から小田急線に乗り伊勢原駅で下車し バスで登山口(大山ケーブル駅)まで行き 登山口→女坂→阿夫利神社下社→ヤビツ峠分岐→頂上(阿夫利神社本社… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月25日 続きを読むread more
侠客・清水次郎長の墓が立派なのは何故か? 先日 日本平までドライブした時に 清水次郎長の墓と資料館が近くの梅蔭禅寺(清水市清水区)にあるというので寄ってみました。 写真上は その墓ですが とても立派なので驚きました。 梅蔭禅寺の近くには 清水次郎長の生家と船宿「末広」も復元されており 今回 これらも一緒に見てきたので 清水次郎長の全体像について良く理解できました。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年05月15日 続きを読むread more
標高1630mにある霧ヶ峰高原「八島ケ原湿原」を歩いて一周 このページは 先の記事 尾白川渓谷~蓼科高原へ1泊2日のドライブ旅行 の後編です。 蓼科温泉に1泊した翌日(4月8日)は 一周3.7kmある霧ヶ峰高原「八島ケ原湿原」を歩いてみました。 標高1630mにある「八島ケ原湿原」には未だ雪が多く残っており 湿原内の高山植物(約300種)を見ることは時期が早すぎて出来ませんでした。 高山植… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月17日 続きを読むread more
梅の名所ランキング1位の吉野梅郷(青梅市梅の公園) 写真上は 吉野梅郷の中にある「青梅市立梅の公園」です。 2月14日付け日本経済新聞「何でもランキング」に梅の名所ランキング1位となっていたので今週の3月10日(火)に見てきました。 火曜日なので混んでいないだろうと思って出かけましたが 車の駐車場を探すのに苦労しました。 見物客の8割ほどは(お金と時間を持て余した?)オーバー60の… トラックバック:0 コメント:2 2009年03月13日 続きを読むread more
三菱財閥の岩崎家本邸だったジョサイア・コンドル設計の洋館(旧岩崎邸) 先のブログで紹介した「三菱資料館」 を見学した後に 「無縁坂」を下った所にある旧岩崎邸庭園を訪ねてみました。 旧岩崎邸の敷地は三菱財閥を創業した当主・岩崎彌太郎(1834-1885)が明治11年(1876年)に買い取ったもので 旧岩崎邸庭園として一般公開されている洋館(写真上)は3代目当主・岩崎久弥(1865-1955)がジョサ… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月11日 続きを読むread more
房総半島横断ドライブと袖ケ浦公園で見頃になった梅の花 房総半島の西岸・木更津の少し手前にある袖ケ浦公園の梅が見頃(写真上)というので 2月9日に自宅(浦安)からドライブがてら出かけました。 袖ケ浦公園の梅園には紅梅の夏衣や白梅の内裏など6種類・約140本の梅が植えられており見事でした。 公園には 郷土博物館 江戸時代の農家住宅 展望台 散歩コースなどの施設が充実しており 菜の花 桜 … トラックバック:0 コメント:4 2009年02月16日 続きを読むread more
日本三大曳山祭の一つである「秩父神社」の夜祭りに使われる笠鉾と屋台 先のブログにて紹介した長瀞宝登山・蝋梅園のロウバイ観賞から戻る途中 写真上の秩父神社(埼玉県秩父市)に寄りました 秩父神社は秩父地方の総社で 毎年12月に開催される秩父夜祭は毎年20万人以上の観光客が訪れることで良く知られています。 秩父神社の創建は古く 関東でも屈指の古社のひとつで 社殿の南側参道の延長線上にある武甲山(標高13… トラックバック:0 コメント:2 2009年02月06日 続きを読むread more
長瀞宝登山・蝋梅園でロウバイと福寿草の花を観賞 「花より団子」の私ですが 行田に住む兄に誘われ長瀞まで蝋梅(ロウバイ)を見に行ってきました。 「蝋梅園」は長瀞(埼玉県)にある宝登山(ほどさん)の頂(標高497m)近くにあり 約2000㎡の園地内に約2000本の蝋梅が植えられています。 花を楽しめる時期は毎年1月上旬から2月中旬だそうですが 標高の高い場所にある為か 訪れた一昨日… トラックバック:0 コメント:2 2009年02月04日 続きを読むread more
多摩川に架かる3橋(丸子橋・ガス橋・多摩川大橋)周辺の散策 写真上の高層ビルは 三菱重工業と三菱自動車工業の丸子工場跡地に建てたれたザ・リバープレイスと呼ばれるマンション群で 多摩川の対岸(川崎市側)から撮ったものです。 過日 ザ・リバープレイス(下丸子4丁目)に住む義母を訪ねた時に デジカメを片手に日課の散歩を兼ねて多摩川の岸辺を散策してみました。 多摩川岸辺(大田区側)を上流に向って… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月07日 続きを読むread more
江ノ島と江ノ電沿線の散策 先のブログで江ノ島で食べた「生シラス丼」 を取りあげたので このブログでは江ノ島とローカル線・江ノ島電鉄(江ノ電)沿線で撮った風景を載せます。 江ノ島大橋(弁天橋)を渡ると江島神社のある「江ノ島」で 島の頂上には「江ノ島展望灯台」があります。 江島神社とは島内に点在する辺津宮 中津宮 奥津宮の総称で 1450年前から海の神として信… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月29日 続きを読むread more
浦安に移り住んで27年目の紅葉 浦安に移り住んだのは 東京デイズニーランド開業1年半前の1981年8月であり 早いものでそれから27年も過ぎました。 移ってきた当時 東京に電車で行くには地下鉄東西線「浦安駅」までバスで行くしかなく不便でしたが 1990年3月にJR京葉線が開通し 自宅から歩いて10分の距離にある「新浦安駅」を利用できるようになり とても便利になりました… トラックバック:0 コメント:6 2008年11月14日 続きを読むread more
白砂渓谷ラインと吾妻渓谷の紅葉 紅葉を見に群馬県西北部にある白砂渓谷ラインと吾妻渓谷まで10月29日に行ってきました。 車で関越自動車道・渋川伊香保ICから吾妻渓谷を経由して野尻湖に近い白砂渓谷ラインまで 往復430kmの日帰り長距離ドライブとなりました。 紅葉を見に毎年どこかに車で出かけていますが 今年は今まで行ったことのない所にしたいと探したところ 読売… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月31日 続きを読むread more
アール・デコの館(旧・朝香宮邸)の特別公開 写真上は 「アール・デコの館」として知られる旧・朝香宮邸(港区白金台)です。 普段は東京都庭園美術館として使用されていますが 同美術館の25周年を記念して 朝香宮邸の室内装飾を 10月1日~13日の間 一般公開するというので見に行ってきました。 朝香宮(朝香宮鳩彦王 1887-1981)は 明治天皇の第8皇女と結婚された方で 19… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月20日 続きを読むread more
初めての尾瀬旅行(後半):見晴十字路→尾瀬沼→大江湿原→大清水 尾瀬旅行の2日目は 見晴十字路→尾瀬沼→大江湿原→大清水 の如く尾瀬沼を中心に歩き 大清水からバスで東京(新宿)に戻りました。 写真上は 前夜に泊まった山小屋「原の小屋」(見晴十字路)です。 尾瀬ガ原の山小屋は個室利用できないと聞いていましたが 幸いに空き部屋があり個室として利用できました。 尾瀬ヶ原は標高1415mにあり 朝7時… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月08日 続きを読むread more
初めての尾瀬旅行(前半):鳩待峠→尾瀬ヶ原→見晴十字路 尾瀬旅行に1泊2日(7月28日・29日)で初めて行ってきました。 尾瀬についてはテレビや雑誌などでよく紹介されるので 行かなくても知っているつもりでしたが やはり“seeing is believing”でした。 初めて行くので 尾瀬全般を知る為に 鳩待峠→尾瀬ヶ原→見晴十字路(泊)→尾瀬沼→大江湿原→大清水 の如く西から東へ横断… トラックバック:0 コメント:2 2008年08月06日 続きを読むread more
吉田茂の豪邸と麻生太郎さんのユーモア 神奈川県大磯町にある吉田茂邸は一般公開されていませんが 三越友の会バスツアー参加者としてなら見学できるという案内があったので行ってきました。 バスツアーは日帰りで 午前中に先のブログ記事で取上げた島崎藤村邸を見学し 昼食を大磯プリンスホテルで済ませ 午後に旧吉田茂邸を訪問しました。 吉田茂邸は 養父吉田健三が明治17年に別… トラックバック:0 コメント:2 2008年08月01日 続きを読むread more
大磯の島崎藤村邸と三越友の会主催の日帰りバスツアー 写真上は 神奈川県大磯町にある島崎藤村の旧宅です。 家内が所属する「三越友の会」から島崎藤村邸と吉田茂邸を7月17日(木)に見学する日帰りバスツアーの案内があったので 蛮勇を奮って参加しました。 なぜ参加するのに蛮勇を奮ったのかというと 三越友の会のツアーに参加するのは「有閑マダム」がほとんどで 男性の参加は極めて少ない筈と思った… トラックバック:0 コメント:0 2008年07月30日 続きを読むread more
冨士桜高原別荘地(山梨県南都留郡鳴沢村)で見た富士山と富士山本宮浅間神社(静岡県富士宮市) 山梨県南都留郡鳴沢村にある友人の別荘(丸紅冨士桜別荘地内)に招いていただいたので 1泊2日で行ってきました。 写真上は 別荘近くの標高1200mに位置する「全国育樹祭記念広場」から撮った富士山です。 全国育樹祭記念広場は 皇太子殿下をお迎えして平成2年10月に開催された第14回全国育樹祭の会場跡地を整備した芝生広場です。 天気は余… トラックバック:0 コメント:0 2008年07月21日 続きを読むread more
東大農場と小平霊園 小平霊園に先週の金曜(5月30日)に愛車プリウスを運転して行きました。 両親のお墓参りをした帰路 田無(東京都西東京市緑町)にある「東大農場」(写真上は 正門入口)に寄りました。 東大農場(正式名称は東京大学大学院農学生命科学研究科付属農場)は 東京大学農学部が持つ22ヘクタール(22万㎡)の広大な農場で 豊かな自然の中に 田んぼ… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月02日 続きを読むread more
日本三名瀑のひとつ「袋田の滝」 写真は 那智の滝 日光華厳の滝と共に日本三名瀑のひとつに数えられる「袋田の滝」(茨城県大子町袋田)で 高さ120m・幅73mの大きさを誇っています。 竜神大吊橋を見た後で一泊する磯原温泉に車で向かう途中に寄りました。 久慈川支流にある「袋田の滝」の別名は「四度の滝」です。 大岸壁を四段に流れているからですが その昔 西行法師… トラックバック:0 コメント:0 2007年12月10日 続きを読むread more
竜神大吊橋の紅葉 茨城県の北部(常陸太田市)奥久慈県立自然公園内にある竜神大吊橋(写真上)は 歩行者専用の吊り橋として本州一の長さ(375m)を誇っています。 ダム湖面からの高さ100mにある橋の上からは 四季の移り変わりと共に変化するパノラマのような絶景を いつも楽しむことができます。 既に2回訪れたことがあるので 今回(11月2日の日曜… トラックバック:0 コメント:0 2007年12月07日 続きを読むread more
水戸黄門(徳川光圀)が隠居生活を送った「西山荘」の紅葉 写真上は 徳川光圀(1628-1701)が藩主を退き隠居生活を送った西山荘です。 写真中央の門は「くぬぎ(櫟)門」と呼ばれる正門で 門前にある立て札「下乗」は 昔からどんなに偉い人でも駕籠・馬から下りて歩かないと中に入れないことを意味しています。 義母の両親の墓参りを兼ね 12月2日(日)と3日(月)に1泊2日で 自宅(浦… トラックバック:0 コメント:0 2007年12月05日 続きを読むread more