北前船で栄えた富山市東岩瀬町の廻船問屋「森家」を見学する 富山駅北口から路面電車・ライトレールに乗り 富山湾に面した北前船廻船問屋・森家(富山市東岩瀬町)を訪ねました。 岩瀬は江戸から明治にかけて 北前船の寄港地として発展した町で 明治11年(1878年)に創建された廻船問屋「森家」は 町屋の代表として当時のたたずまいを残しています。 上掲の写真は 森家に展示されている北前船の模型です。… 気持玉(3) コメント:0 2019年12月04日 廻船問屋・森家 北前船 大原総一郎 続きを読むread more
アメリカ裏社会を描いたマーティン・スコセッシ監督のNetflix配給映画「アイリッシュマン」を観る 今年のアカデミー賞作品賞の有力候補と言われる マーティン・スコセッシ監督 ロバート・デ・二―ロとアル・パチーノ共演の映画「アイリッシュマン」を観ました。 上映時間3時間半(トイレタイムなし)という超大作です。 配給会社は 新作映画をネット配信するNETFLIXで 配信に先立ち一部の映画館で上映していますが 日比谷や舞浜などの大手映… 気持玉(1) コメント:0 2019年11月27日 アイリッシュマン マーティン・スコセッシ監督 ジミー・ホッファ 続きを読むread more
富山城を訪ね戦国時代の城主・佐々成正の子孫で浅間山荘事件を指揮した危機管理のプロ・佐々淳行を想う 上掲の写真は 1954年に富山市郷土博物館として復元された富山城の天守閣です。 富山城が誕生したのは戦国時代の1543年(種子島に鉄砲が伝来した年)で 織田信長の武将であった佐々成正が越中一国を与えられて大規模な改修を行ったと言われます。 佐々成正(1536~1588年)の生涯を簡単にまとめると以下です。 織田信長の親衛隊と… 気持玉(3) コメント:0 2019年11月20日 富山城 佐々成正 佐々淳行 続きを読むread more
落差日本一(350m)を誇る富山県立山町の「称名滝」を訪ねる 上掲の写真は 落差日本一(350m)を誇る富山県立山町の「称名滝」で 立山連峰を源流とし 水量は多い時で毎秒100トンを超え 称名川となって常願寺川に注ぎ込んでいます。 10万年ほど前に称名滝は現在よりも15km下流に位置していたと考えられており その後、長い年月をかけて基岩の溶結凝灰岩を年間10cm程度ずつ削りながら、途中、「悪… 気持玉(1) コメント:0 2019年11月13日 称名滝 称名滝探勝バス 悪城の壁 続きを読むread more
上野で開催された「御即位記念・正倉院展」を観て奈良の都(平城京)が真っ盛りだった頃を想う 正倉院展は 11月14日まで奈良国立博物館にて開催中ですが 今年は御即位記念特別展として 上野公園の東京国立博物館でも11月24日まで開催されているので 午前中に上野へ出掛けたところ 長蛇の列で約1時間入場を待つ人たちのために日傘が用意されていました。 正倉院宝物は 光明皇后が聖武天皇の御遺愛品を東大寺大仏に捧げたことに由来し … 気持玉(1) コメント:2 2019年11月08日 正倉院の世界 聖武天皇 御即位記念正倉院特別展 続きを読むread more
黒部峡谷トロッコ電車の終点・欅平駅から足を延ばし「祖母谷地獄」まで往復 黒部峡谷トロッコ電車(上掲写真)に初めて乗りました。 団体旅行でなく個人旅行だったので 私は東京駅から北陸新幹線で黒部宇奈月温泉駅まで行き 駅に隣接する新黒部駅から富山地方鉄道で宇奈月温泉駅へ行き そこから駅前の宇奈月駅から終点の欅平駅まで全長20kmをトロッコ電車でを往復しました。 片道1時間20分のトロッコ電車には 窓のない普… 気持玉(2) コメント:0 2019年11月06日 黒部峡谷トロッコ電車 欅平駅 祖母谷地獄 続きを読むread more
電気自動車(EV)の開発に未だ本気でないトヨタは大丈夫なのか? 招待券を貰ったので 東京ビッグサイト(青梅会場と有明会場)にて開催中の東京モーターショーを見学しました。 目玉は 来年中に市販予定の電気自動車(EV)で トヨタ ホンダ マツダから展示がありましたが 9年前からEVリーフを発売している日産はコンセプト車IMKのみでした。 東京モーターショーの来場者数は ピーク時(1991年)に20… 気持玉(1) コメント:0 2019年11月01日 東京モーターショー2019 電気自動車 EV 続きを読むread more
韓国人が日本人を嫌う根底にある「反日種族主義」とは何か? ソウル大学元教授の李栄薫氏が共同執筆して出版した「反日種族主義」が大きな反響を呼び韓国内でベストセラーになっています。 韓国の反日は「嘘の歴史」に基づくということを実証的に書いたもので 邦訳は文芸春秋社から近日中に刊行されます。 上掲の写真は 文芸春秋十一月号の記事「反日種族主義と私は戦う」で 李栄薫氏と黒田勝弘氏(産経新聞ソウル… 気持玉(2) コメント:0 2019年10月30日 反日種族主義 李栄薫 黒田勝弘 続きを読むread more
能登半島・輪島市の「白米千枚田」と「切子灯籠(キリコ)会館」を訪ねる 金沢駅から能登半島を巡る日帰りの定期観光バスに乗り 輪島市にある世界農業遺産の「白米千枚田」と能登半島北部の祭りに使われる切子灯篭を展示する「輪島キリコ会館」を訪ねました。 上掲の写真は 石川県輪島市白米町の棚田「白米千枚田」で 能登半島北岸を走る国道249号と日本海との僅かな崖地に作られています。 約4ヘクタールの範囲に1004… 気持玉(0) コメント:0 2019年10月23日 白米千枚田 輪島キリコ会館 能登半島 続きを読むread more
旧東京タワーボウリング跡地に開業した料亭にて中山律子などが活躍したボウリング全盛時代を想う 上掲の写真は 2005年9月に旧東京タワーボウリングの跡地(港区芝公園4丁目)にオープンした「東京 芝 とうふ屋うかい」の名物料理“豆水とうふ”です。 「東京 芝 とうふ屋うかい」は 芝公園や増上寺などの緑に囲まれた約 6,000 ㎡の敷地に、池や築山を備えた日本庭園を配置し また、山形から築 200 年の造り酒屋を移築するなど、大江戸… トラックバック:0気持玉(1) コメント:0 2019年10月16日 東京 芝 とうふ屋うかい 豆水とうふ 旧東京タワーボウリング 続きを読むread more
賤ケ岳の戦いで七本槍の一人として活躍した松山城初代城主・加藤嘉明を想う 愛媛県松山市の中心部にある勝山(標高132m)山頂に建つ平山城・松山城(伊予松山城とも呼ぶ)を訪ねました。 上掲写真の連立式天守は 大天守と小天守・南隅櫓・北隅櫓を3棟の渡櫓(廊下)で結ぶもので 姫路城と同じ形式になっています。 平山城というのは 平野の中の小高い丘の上に築かれており 高い山の上に築かれた岐阜城などの山城と異なりま… 気持玉(0) コメント:0 2019年10月09日 松山城 加藤嘉明 連立式天守 続きを読むread more
足摺岬の四国八十八ヶ所霊場第三十八番札所・金剛福寺にて「補陀落信仰」を想う 上掲の写真は 足摺岬の四国八十八ヶ所霊場第三十八札所「金剛福寺」で 寺の正式名称は「蹉跎山補陀洛院金剛福寺(さださん ふだらくいん こんごうふくじ)」です。 寺の名前に「補陀落」という文字が入っているのは 弘法大師が足摺岬に広がる太平洋の大海原に観世音菩薩の理想の聖地・補陀落の世界を感得し822年に開創したからだそうです。 … 気持玉(3) コメント:0 2019年10月02日 金剛福寺 補陀落渡海 補陀落信仰 続きを読むread more
筆頭株主のトヨタは「曙ブレーキ」を無慈悲にも見殺しにしたのか? 米国事業の不振から破綻に瀕していた曙ブレーキ(株)は 事業再生ADR(裁判以外の紛争解決)を申請し その前提条件となる日本政策投資銀行やメガバンクなどの事業再生ファンド(JIS)による200億円の出資(無議決権優先株)が 9月27日の臨時株主総会で承認されました。 財務基盤を強化して事業再生を図るもので その概要は以下です。 1.… 気持玉(1) コメント:0 2019年09月30日 曙ブレーキ 信元久隆 雑誌・選択9月号 続きを読むread more
四国最南端の足摺岬にて「ジョン万次郎」の数奇な人生を想う 上掲の写真は 四国最南端の足摺岬に建つジョン万次郎(本名 中浜半次郎)の銅像で 足摺岬灯台に通じる足摺岬遊歩道入口にあります。 ジョン万次郎は 足摺半島西岸・中浜に生まれたことから 1968年にこの場所に銅像が建てられたものです。 ジョン万次郎(1827~1898年)の生涯を簡単にまとめると以下です。 1827年 現在の土… トラックバック:0気持玉(1) コメント:2 2019年09月25日 白山洞門 ジョン万次郎 足摺岬 続きを読むread more
日本最後の清流・四万十川の「高瀬沈下橋」を屋形船で遊覧 上掲の写真は 高知県の西部を流れ四国内で最長(全長196km)の四万十川に架かる「高瀬の沈下橋」です。 四万十川に支流を含めて47の沈下橋がある中で 1973年に完成した高瀬沈下橋は 本流の下流から3番目にあり 長さ232m 幅3.4mです。 四万十川は「日本最後の清流」と呼ばれますが その理由は 1983年のNHKテレビ特集で四… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2019年09月18日 高瀬の沈下橋 四万十川 沈下橋 続きを読むread more
今年のアカデミー賞作品賞候補と言われる映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」を観る クエンティン・タランティーノ監督の映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」を観ました。 1年間という短い期間でしたが 私は1967年にハリウッドに住んでいたので 1969年のハリウッドを舞台にしたこの映画を とても懐かしく思いながら観ました。 映画のあらすじは以下です。 テレビ俳優として人気に翳(かげ)りが見え始めたリ… 気持玉(0) コメント:0 2019年09月11日 ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド ロマン・ポランスキー シャロン・テート 続きを読むread more
高知城を訪ね初代土佐藩主・山内一豊の妻・千代の“内助の功”を想う 高知城の追手門から天守閣に向かう途中で初代土佐藩主・山内一豊の妻・千代と馬の像(上掲の写真)が目に止まりました。 山内一豊の妻・千代の“内助の功”については知っていましたが その銅像に馬がなぜ一緒なのか 傍らの次の説明を読み初めて分かりました。。 千代が差し出した黄金10枚のへそくり(持参金という説もあり)で名馬を購入した一豊は … トラックバック:0気持玉(0) コメント:2 2019年09月04日 高知城 山内一豊の妻・千代 山内一豊 続きを読むread more
雑誌・選択8月号記事「トヨタ販売店網”崩壊”の始まり」を読んで想う 雑誌・選択8月号に載った「章男“肝入り改革”にディーラーの怒り;トヨタ販売店網”崩壊”の始まり」と題する記事を読みました。 記事の内容を簡単にまとめると以下です。 トヨタは トヨタ店 トヨペット店 カローラ店 ネッツ店という4チャンネルで売るトヨタブランドの販売車種を来年春に統一すると 今年6月に発表した。 販売改革として実施する… 気持玉(0) コメント:4 2019年08月28日 トヨタ自動車 豊田章男 トヨタの販売改革 続きを読むread more
桂浜(高知市)を訪ね徳川慶喜に大政奉還を決意させた坂本龍馬の功績を想う 上掲の写真は 桂浜(高知市浦戸)の坂本龍馬像です。 昭和3年に建てられた高さ5.3m(台座を含めると13.5m)の銅像で 桂浜の小高い丘から太平洋の彼方を見つめています。 坂本龍馬(1836~1867年)については良く知られえているので 説明するまでもありませんが その生涯を簡単にまとめると以下です。 土佐郷士(下級武士)の… トラックバック:0気持玉(0) コメント:2 2019年08月21日 坂本龍馬 大政奉還 桂浜 続きを読むread more
老人ホームで終末期の延命措置を回避し尊厳死する方法「アドバンス・ケア・プラニング」とは何か? 老人ホームなどの入居者が終末期の延命措置を回避し尊厳死する方法として「アドバンス・ケア・プラニング」というプロセス(手続き)があることをご存知ですか? 回復の見込みがない終末期の方であっても 現代の医療は 人工呼吸器をつけて体内に酸素を送り込み 人口透析し 胃に穴をあける胃ろうを装着して栄養を摂取させるなどの延命措置で生かし続づけ… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2019年08月14日 日本尊厳死協会 延命措置 アドバンス ケア プラニング 続きを読むread more
「日本三大秘境」の一つ徳島県三好市祖谷の“かずら橋”を訪ね秘境観光の光と影を想う 上掲の写真は 秘境“祖谷(いや)”にある「かずら橋」で 吉野川の支流・祖谷川に架かっています。 シラクチカズラ(重さ約6トン)で作られ 長さ45m 幅2m 川面上14mで 昔は深山幽谷地帯・祖谷の唯一の交通施設だったそうです。 「徳島県の祖谷」は 「岐阜県の白川郷」「宮崎県の椎葉村」と共に“日本三大秘境”の一つで 秘境を売り物にし… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2019年08月07日 かずら橋 日本三大秘境 祖谷 続きを読むread more
「無罪」を意味する英語“イノセント”と“ノット・ギルティ”を欧米で使い分けるのは何故か? 英語で「無罪」は 「INNOCENT(イノセント)」と「NOT GUILTY(ノット・ギルティ)という二つの表現方法がありますが 同じ「無罪」であってもその意味が異なることは 英語表現を和訳すると INNOCENTは「無罪」 NOT GUILTYは「有罪でない」となるので 明らかです。 NOT GUILTY(有罪ではない)という判決は … トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2019年07月31日 イノセント 推定無罪 カルロス ゴーン 続きを読むread more
打ち上げ花火6600発を第40回浦安市花火大会で楽しむ 第40回浦安市花火大会は7月27日(土)に当初予定されていましたが 台風6号の影響で翌日の28日(日)に順延し開催されました。 その理由は 強風と高波が予想され、打ち上げ用台船(バージ)を航行、係留することが困難なためと発表されています。 浦安の花火大会が開催されるようになったのは 1979年からです。 当時は未だ浦安市になる前の… 気持玉(0) コメント:2 2019年07月29日 花火 第40回浦安市花火大会 浦安市 続きを読むread more
「日本三大暴れ川」の一つ吉野川(四国三郎)により形成されたた奇勝“大歩危”を訪ねる 上掲の写真は 四国の中央部を東流して紀伊水道に注ぐ吉野川によって形成された峡谷「大歩危」で 徳島県(三好市山城町)の奇勝として観光名所になっています。 大歩危(おおぼけ)という地名は 一般的には「大股で歩くと危険」が由来とされていますが 本来は「渓流に臨んだ断崖」を意味するそうです。 2億年の時を経て吉野川の激流によって創られた約… トラックバック:0気持玉(0) コメント:2 2019年07月24日 大歩危小歩危 大歩危 吉野川 続きを読むread more
国立西洋美術館開館60周年記念「松方幸次郎の松方コレクション展」を観て想う 国立西洋美術館開館60周年記念「松方コレクション展」は9月23日まで開催されるので 長梅雨が終わった頃にと思ってたところ 7月14日(日)のNHKテレビ「日曜美術館」で紹介された後は混むことが予想されると教えられたので 慌てて7月11日(木)に観ました。 1959年に開館した国立西洋美術館は 「松方コレクション」の375点が核にな… 気持玉(0) コメント:2 2019年07月16日 松方コレクション 松方幸次郎 国立西洋美術館60周年記念 続きを読むread more
世界三大土中の一つと呼ばれる奇観「阿波の土中」を眺める 上掲の写真は 徳島県阿波市阿波町にある「阿波の土柱(あわのどちゅう)」です。 アメリカロッキー山脈、イタリア南ティロル地方と合わせ、世界三大土柱の一つと呼ばれる奇観で国の天然記念物になっています。 観光地として整備されており 展望台上と展望台下から雄大な眺めを楽しめます。 この見事な奇観が形成されたのは 約100万年前に吉野… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2019年07月10日 阿波の土柱 段丘礫層 河岸段丘 続きを読むread more
改悪により投稿者を困惑させたBIGLOBEウェブリブログ7/2大規模メンテナンスの醜態 BIGLOBEウェブリブログの大規模メンテナンスが7月2日に実施され新バージョンとなりましたが 使い勝手が悪くなっただけでなく操作方法も良く分からないので ブログ投稿者として私は当惑し困りました。 ウェブリブログは (7/2)メンテナンス後の不具合修正のお知らせ という記事で不具合の修正を一部実施したと説明していますが 同じ記事… 気持玉(1) コメント:2 2019年07月05日 ウェブリブログの7/2メインテナンス ウェブリブログ BIG LOBE 続きを読むread more
大鳴門橋の橋桁遊歩道に造られたガラス床から45m下の「渦潮」を観る 上掲の写真は 鳴門公園(徳島県鳴門市)から撮った「大鳴門橋」で「鳴門大橋」とも言います。 大鳴門橋は 本州四国連絡道路の一つである神戸淡路鳴門自動車道(神戸・鳴門ルート)の一部を構成し 兵庫県の淡路島門崎と徳島県の大毛島孫崎の間にある鳴門海峡に架かる吊り橋です。 全長1629mの大鳴門橋は上下2層式で 上部は自動車道路 下部は観光… トラックバック:0気持玉(0) コメント:2 2019年07月01日 渦潮 渦の道 大鳴門橋 続きを読むread more
性差別と戦った功績で米最高裁女性判事に就任したルース・B・ギンズバークの自伝的映画「RBG」を観る 映画「RGB 最強の85歳」をヒューマントラストシネマ有楽町で観ました。 映画原題は「RGB」です。 2ヵ月ほど前に同じくルース ベイダー ギンズバーグ(通称 RGB)を追った映画「ビリーブ・未来への大逆転」の感想を私のブログ(赤字部分をクリック)に書きましたが 今年の第91回アカデミー賞で長編ドキュメンタリー賞を受賞しながら映画「RG… トラックバック:0気持玉(3) コメント:0 2019年06月26日 米国最高裁判所判事 ルース・ベイダー・ギンズバーグ RGB 最強の85歳 続きを読むread more
弘法大師の誕生地(香川県)に創建された四国八十八ヶ所霊場75番札所「普通寺」を訪ねる 弘法大師誕生の地である讃岐(現在の香川県)に創建された四国八十八ヶ所霊場75番札所「普通寺」を訪ねました。 上掲の写真は 普通寺の金堂(左)と五重塔(右)で 弘法大師(空海)の生涯を簡単にまとめると以下です。 774年に生まれ 20歳で得度・出家し、名を後に空海と改め、やがて入唐し、2年間の留学中に真言密教の第一人者といわれる青… トラックバック:0気持玉(2) コメント:2 2019年06月19日 普通寺 四国八十八ヶ所霊場 弘法大師 続きを読むread more
週刊新潮(5月30日号)の記事「同業者が選ぶ老人ホーム・ベスト36」を読む 介護付き有料老人ホームに入居を希望している知人に浦安市内の「グッドタイムリビング新浦安」を紹介し 入居契約に私が保証人となったことを2年ほど前の私のブログ(赤字部分をクリック)に書きました。 その老人ホームが週刊新潮(5月30日号)の上掲記事「同業者が選ぶ老人ホーム・ベスト36」に取り上げられているというので読んでみました。 高齢… トラックバック:0気持玉(15) コメント:0 2019年06月12日 同業者が選ぶ老人ホーム・ベスト36 老人ホーム グッドタイムリビング新浦安 続きを読むread more
785段の石段を上り象頭山中腹に鎮座する金刀比羅宮を訪ねる 参道の石段として本宮まで785段ある金刀比羅宮を参拝しました。 上掲の写真は 金刀比羅宮の「女坂」と呼ばれる石段で133段あります。 海上交通の守り神として信仰されている金刀比羅宮(愛称こんぴらさん 金毘羅宮とも書かれる)は 神仏習合の時代に象頭山金毘羅大権現と呼ばれ 明治時代に入って神仏分離令で金比羅宮と改称され神道の神社に… トラックバック:0気持玉(5) コメント:0 2019年06月05日 こんぴらさん 金刀比羅宮 金毘羅山 続きを読むread more
靖国神社の「ラダ・ビノード・パール博士顕彰碑」にて事後法で裁いた理不尽な東京裁判を想う 上掲の写真は 靖国神社の「ラダ・ビノード・パール博士の顕彰碑」で 2005年6月に遊就館の入口付近に建立されたものです。 パール博士は 1946年5月から開催された極東国際軍事裁判(通称 東京裁判)におけるインド代表の国際法を専門とする判事で 被告全員を無罪とする意見書を提出したことで知られています。 この裁判は 連合国によって東… トラックバック:0気持玉(3) コメント:0 2019年05月29日 東京裁判 極東国際軍事裁判 66 靖国神社の大村益次郎銅像 続きを読むread more
イアン・ブレマー著「対立の世紀;グローバリズムの破綻」を読み主導国不在の“Gゼロ”の世界を想う 上掲のイアン・ブレマー著「対立の世紀;グローバリズムの破綻」を読みました。 本の原題は「US VS. THEM;THE FAILURE OF GLOBALISM」です。 この本は 副題の「グロ-バリズムの破綻」が示す如く グローバル化が進んだことにより ここ数十年で多くの人が貧困から脱するなどの恩恵をもたらした一方で グローバル化… トラックバック:0気持玉(4) コメント:0 2019年05月22日 対立の世紀 ドナルド・トランプ イアン・ブレマー 続きを読むread more
渋谷マークシティ連絡通路にて岡本太郎の大作壁画「明日の神話」と渋谷駅前の「スクランブル交差点」を撮る 上掲の写真は JR渋谷駅と井の頭線改札を結ぶ渋谷マークシティの2階連絡通路にて撮った岡本太郎の大作壁画「明日の神話」です。 2008年11月から公開されましたが 渋谷マークシティの連絡通路を歩く機会が無かったので この壁画を鑑賞できないでいましたが 今回 たまたまこの連絡通路を通ったので 撮ったものです。 この壁画は 1970年の… トラックバック:0気持玉(3) コメント:0 2019年05月15日 明日の神話 渋谷駅前スクランブル交差点 岡本太郎 続きを読むread more
後期高齢者の交通違反に課せられる臨時認知機能検査と臨時高齢者講習とは? 後期高齢者として運転免許証の更新を幕張免許センター(千葉運転免許センター)にて受けました。 運転免許証の更新は警察署幹部交番(私の場合は浦安警察署)でも行えますが 幕張免許センターは両眼による視力検査が0.7以上あれば合格で しかも即日交付なので幕張まで出掛けました。 幕張免許センターは8:30からの受付なので8:30より少し前… トラックバック:0気持玉(2) コメント:0 2019年05月08日 臨時認知機能検査 幕張免許センター 後期高齢者 続きを読むread more
佐賀県と福岡県の県境を流れて有明海に注ぐ川に架かる「筑後川昇開橋」を訪ねる 上掲の写真は 佐賀県と福岡県の県境を流れ有明海に注ぐ筑後川に架かる「昇開橋」で 福岡県側から撮ったものです。 筑後川昇開橋の概要は以下です。 昭和10年(1935年)に全長約507mの昇降式可動橋として完成。 橋脚の深さ約15~18m。 有明海は潮の干満差が大きく、干潮時に可動橋が降りていると中型船以上は国鉄佐賀線の列車が通過する… トラックバック:0気持玉(2) コメント:2 2019年05月01日 筑後川昇開橋 昇降式可動橋 筑後側 続きを読むread more
G.W.ブッシュ政権で“陰の大統領”と呼ばれたデイック・チェイニー副大統領を描いた映画「バイス」 本年度のアカデミー賞で作品賞・監督賞・脚本賞・主演男優賞・助演男優賞・助演女優賞など8部門にノミネートされた映画「バイス」を観ました。 映画の原題は「VICE」で この英単語は「悪徳」という意味ですが Vice Presidentは「副大統領」を意味するので 映画原題は二つの意味を込めたようです。 この映画では ジョージ W ブッ… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2019年04月24日 映画「バイス」 ギョージ W ブッシュ大統領 ディック チェイニー 続きを読むread more
天照大神の娘3人(三女神)を祀った世界文化遺産の宗像大社を訪ねて想う 2017年に世界文化遺産に登録された宗像大社を訪ねました。 宗像大社は 天照大神の娘3人(3柱の御子女神)を祭神として 沖ノ島の沖津宮に長女 大島の中津宮に次女 本土(宗像)の辺津宮に第三女がそれぞれ祀られており この三宮を総称して「宗像大社」と言い 辺津宮を「総社」と言うこともあります。 上掲の写真は 今回私が訪ねた宗像大社辺津… トラックバック:0気持玉(2) コメント:2 2019年04月17日 宗像大社辺津宮 宗像大社 沖ノ島 続きを読むread more
米国史上初の男女性差別裁判で勝利した女性弁護士のドキュメンタリー映画「ビリーブ・未来への大逆転」 映画「ビリーブ、未来への大逆転」を観ました。 映画の原題は“ ON THE BASIS OF SEX”ですが 映画の中で“DISCRIMINATION ON THE BASIS OF SEX”という会話が何度も出てくるので原題の意味は邦題とは異なり「男女の性による差別」となります。 映画の主人公は後にアメリカの最高裁判所判事となるルース… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2019年04月10日 ルース・ギンズバーグ 米国最高裁判所女性判事 ビリーブ・未来への大逆転 続きを読むread more
外堀公園で満開になった桜をアルカディア市ヶ谷(私学会館)にてランチを食べながら楽しむ 上掲の写真は JR市ヶ谷駅に近いアルカディア市ヶ谷(私学会館)の2階レストラン「フォッセ」から4月2日(火)に撮った外堀公園で満開になった桜(ソメイヨシノ)です。 このレストランは都内でランチを食べながらお花見を楽しめる店ベスト10の第5位にランクされています。 レストラン「フォッセ」の定食ランチは通常1080円ですが 毎年お花見… トラックバック:0気持玉(3) コメント:0 2019年04月03日 外堀公園 アルカディア市ヶ谷(私学会館) レストラン・フォッセ 続きを読むread more
88歳のクリント・イーストウッド監督・主演の実話に基づく映画「運び屋」を観て想う 今年5月に89歳となるクリーント・イーストウッド監督・主演の実話に基づく映画「運び屋」を観ました。 イーストウッドが演じるのは、一度に13億円相当のドラッグを運んだこともある伝説の運び屋アール・ストーンです。 クリント・イーストウッドが監督と主演を兼ねたのは2008年に制作された映画「グラン・トリノ」以来10年ぶりです。 映画の原… トラックバック:0気持玉(2) コメント:2 2019年03月27日 THE MULE クリント・イーストウッド 運び屋 続きを読むread more
福岡県北九州市の「門司港レトロ」と長崎街道の「曲里の松並木」を訪ねる 下関の赤間神宮を後にして 関門海峡に架かる関門橋をバスで渡り 福岡県北九州市に入ってから「門司港レトロ」を先ず訪ねました。 上掲の写真は 観光客を乗せて門司港レトロを走る人力車です。 門司港レトロは JR門司港駅周辺地域に残る外国貿易で栄えた時代の建造物を中心に、ホテル・商業施設などを大正レトロ調に整備し1995年にオープンした門… トラックバック:0気持玉(1) コメント:2 2019年03月20日 門司港レトロ 曲里の松並木 長崎街道 続きを読むread more
アカデミー賞作品賞の映画「グリーンブック」を観て1962年に存在した人種差別の実態を知る 今年のアカデミー賞で作品賞と助演男優賞と脚本賞を受賞した実話に基づくロードムービー『グリーンブック』を観ました。 黒人ピアニストに雇われた白人の用心棒兼運転手が黒人用旅行ガイド「グリーンブック」を手に人種差別が残るアメリカ南部を巡る人間ドラマで そのあらすじは次のようなものです。 1962年、ニューヨークの高級クラブで用心棒を務め… トラックバック:0気持玉(1) コメント:0 2019年03月13日 ジム。クロウ法 グリーンブック アカデミー賞作品賞 続きを読むread more
赤間神宮(下関市)を訪ね壇ノ浦にて入水した幼帝「安徳天皇」と小泉八雲の怪談「耳なし芳一」を想う 上掲の写真は 関門海峡に架かる関門橋の東岸(下関)にある赤間神宮です。 赤間神宮は 貞観元年(859年)に阿弥陀寺として開闢され 源平最後の戦いとなった檀ノ浦の戦い(1185年)で入水した8才の幼帝・安徳天皇と戦死した平家一門の兵を埋葬しましたが 明治維新により阿弥陀寺は廃され赤間神宮と改称されています。 大鳥居をくぐって中に入り… トラックバック:0気持玉(1) コメント:0 2019年03月06日 耳なし芳一 赤間神宮 安徳天皇 続きを読むread more
離婚家族の愛憎を描いたフランス映画「ジュリアン」を観て“共同親権”の功罪を想う ヴェネチア国際映画祭で最優秀監督賞(銀獅子賞)を受賞したフランス映画「ジュリアン」を新宿シネマカリテにて観ました。 離婚した夫婦と子供の“共同親権”にかかわる争いを描いたもので そのあらすじは次のようなものです。 離婚した元夫アントワーヌと元妻ミリアムは 家庭裁判所の調停により 共同親権として 元妻が11才の息子ジュリアンと生活を… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2019年02月27日 単独親権 ジュリアン 共同親権 続きを読むread more
産経ニュース電子版にウイルバスターの警告「このWebサイトは安全でない」が表示されるのは何故か? インターネットで産経新聞の電子版・産経ニュースを開くと「このWebサイトは安全でない可能性があります」というトレンドマイクロ社(ウイルスバスター)の警告が上掲写真の如くたびたび表示されるようになりました。 大きなポップアップによる警告で その内容は以下です。 ウイルスバスタークラウドからのお知らせ。 このWebサイトは安全ではな… トラックバック:0気持玉(2) コメント:2 2019年02月20日 ウイルスバスター ポップアップ警告 トレンドマイクロ 続きを読むread more
123基の鳥居が連なる元乃隅稲成神社(長門市)と離島に架かる1780mの角島大橋(下関市)を訪ねる 上掲の写真は 山口県長門市油谷津黄にある元乃隅稲成神社で 123基ある朱色の鳥居が神社本殿から日本海に向かって100m以上にわたり連なる光景は圧巻でした 1955年に、地元の網元の枕元に白狐が現れ「吾をこの地に鎮祭せよ」というお告げがあったので 太皷谷稲成神社(島根県津和野町)から分霊して建立されたそうです。 神社名が「稲荷」でな… トラックバック:0気持玉(2) コメント:0 2019年02月13日 北長門海岸国定公園 元乃隅稲成神社 角島大橋 続きを読むread more
映画「フロントランナー」を観て政策より素行を重要視した1988年の米国大統領選挙を想う 映画「フロントランナー」を観ました。 上掲の写真は映画の一場面で 1988年の米国大統領予備選に民主党から出馬したコロラド州の上院議員ゲイリー・ハート(ヒュー・ジャックマン) 当時46歳です。 ハンサムでカリスマ性のあるゲイリー・ハートは ジョン・F・ケネディの再来と言われ 大統領選での最有力候補(フロントランナー)でしたが マイ… トラックバック:0気持玉(4) コメント:2 2019年02月06日 ヒュー・ジャックマン ゲイリー・ハート フロントランナー 続きを読むread more
山口県の北長門海岸国定公園・青海島(長門市)と特別天然記念物・秋吉台(美祢市)の景観を楽しむ 上掲の写真は 北長門海岸国定公園の中心に位置する青海島で 国の名勝と天然記念物に指定されています。 青海島は 周囲約40kmで 別名『海上アルプス』と称され 大自然が削り上げた洞門や断崖絶壁・石柱など数多くの奇岩・怪岩などで構成されています。 その成り立ちは 約9000万年前に巨大カルデラ火山の底にたまったマグマが再噴火で地表に現… トラックバック:0気持玉(2) コメント:0 2019年01月30日 青海島 秋吉台 カルスト台地 続きを読むread more